舌側矯正(裏側矯正)とは?
一般的な歯の表側に矯正装置をつける治療と同様、ワイヤー矯正の一つです。
歯並びをキレイにしたいと思っている方で「矯正治療は目立つから嫌だ」、「目立つのは恥ずかしい」と一歩を踏み出せずにいる方も多いと思いますが、舌側矯正はワイヤー矯正ではありますが、表側ではなく歯の裏側に矯正装置をつけて歯並びやかみ合わせの問題を改善していく「目立たない治療法」です。
舌側矯正は表側のワイヤー矯正と同様にどんな歯並びでも治療が可能です。同じ目立ちにくい方法のマウスピース型矯正治療では、トラブルのもとになりそうなケースでも問題なく治療ができます。それに加え、舌側矯正は比較的歯が動く痛みが比較的少ないのも特徴です。目立ちにくく、痛みが少ない、様々なケースに有効な舌側矯正ですが、残念ながらまだまだ普及しきれていないかもしれません。
当院では、近年発展が目覚ましいデジタル技術を応用したカスタムメイド型舌側矯正システムを採用しています。従来の舌側矯正では装置が舌に当たる痛みや違和感が強いことが問題点でしたが、デジタル技術の進歩により一人ひとりの歯に合った装置を製作することが可能になり、その問題点を軽減することが可能となっています。
フルリンガルとハーフリンガル
フルリンガル
上下ともに裏側に矯正装置をつけて治療します。他人からは矯正装置がほとんど見えないのが特徴です。ただし、治療効率を図るために、表側に一部透明な装置をつけることがあります。
ハーフリンガル
フルリンガルでは舌が装置に当たりやすく不快感が強いことや、高額になりがちです。それらの問題を軽減するために、上は裏側・下は表側に矯正装置をつけて治療をします。笑った時には下顎の歯は唇に隠れて見えないことが多いので下顎には表側装置を使い、見えてしまいがちな上顎に対しては裏側に装置をつけるわけです。
舌側矯正とワイヤー矯正の違い
詳細については、「舌側矯正と表側矯正の違いについて」の記事をご覧ください。
裏側矯正のメリット
①目立たない
芸能人で舌側矯正をやっている方(特に若い女性)は多い印象です。見た目を気にされる女性芸能人にも受け入れられている舌側矯正ですから、目立ちにくさに関しては特筆すべきメリットです。
②むし歯になりにくい
表側の矯正治療と違い歯の内側に装置が付いているので、常に唾液にさらされている状況です。そのため、唾液の働きによりむし歯のリスクが低下することが研究によって報告されています。もちろん、歯磨きをしていないとむし歯にはなりますが有意にそのリスクがさがるのは魅力的でしょう。
裏側矯正のデメリット
①費用が高額になる
オーダーメイド装置かつ高度な技術を要する舌側矯正では、その分表側矯正に比べて料金が高くなってしまいます。裏側がいいけど料金が、、、という方は「上顎は裏側、下顎は表側でやるハーフリンガル」という方法もあり、費用を少し抑えることができるので気になる方は是非ご相談ください。
②しゃべりづらさがある
舌側矯正はどうしても舌が装置に当たってしまうため、従来の表側の矯正に比べて食べづらさや話しづらさは強くなります。でも、徐々に慣れてくるという患者さまが大多数ですから大きなデメリットではないかもしれません。
③歯磨きがしにくい
舌側矯正だと汚れが見えにくいため歯磨きがしづらくなると感じる方がいます。ただ、こちらも慣れがあることと、鏡でよくみて歯磨きをする習慣がつきご自身の歯に対する関心が向上する結果にもつながります。
舌側矯正のよくある質問
Q1、舌側矯正治療をすると話しづらくなりますか?
A. 装置に慣れるまでは話しづらさを感じるでしょう。
装置が舌にあたりやすいため無意識に装置を避けて発音しようとするので、初めのうちは滑舌の悪さを含めて話しづらさを感じるかもしれません。装置に慣れてしまえば自然と改善します
Q2、装置に慣れるまでどのくらいかかりますか?
A. 人によって異なりますが、早い人で2~3週間程度、1か月半もすれば大半の人が慣れます。
装置を付けたばかりの時は発音はやや舌足らずのようなつたない感じになる場合は多いですが、早く慣れるためにはいつも通りの生活を送ることがよいでしょう。
Q3、痛みは強いですか?
A. 表側のワイヤー矯正と比べても違いはないと言えるでしょう。
患者さまの感じる痛みは、歯が動く痛み・装置が当たる痛み・口内炎の痛みなどがありますが、表側であろうと裏側であろうと針金の力で歯を動かしますので痛みに違いはありません。ただし、痛みの感じ方は個人差もありますので一概にいえないことだけは予めご了承ください。
Q4、スポーツはできますか?
A. はい、できます。
バスケットボールなど接触の多いスポーツでも問題なく治療が可能です(歯を守るという意味ではマウスピース矯正の方が適しているかもしれませんが)。表側のワイヤー矯正と比べると接触時に口腔内を怪我するリスクは低いといえるでしょう。
Q5、舌側矯正ができないかみ合わせはありますか?
A. 過蓋咬合などのかみ合わせが深い場合は、最善治療の治療方法ではないかもしれません。
舌側矯正(裏側矯正)では、歯の裏側に矯正装置を付けますから、かみ合わせが深い(奥歯で噛んだ時に上の歯が下の歯を深く覆っている状態)と、噛んだ時に上顎の歯の裏についた装置が下顎の歯にガンガン当たってしまうことがあります。そのため、奥歯にかみ合わせを上げるための硬い人工物を一時的に接着し、かみ合わせの深さを無理やり浅くする必要があります。一時的ではありますが、食事のしづらさを感じるでしょう。かみ合わせが深ければ深いほど、かみ合わせを上げる量が増えるので違和感を覚えやすくなりますので、かみ合わせが深い方には適さないといえます。その場合は、表側の見えにくい装置を選択したり、マウスピース矯正を検討するとよいでしょう。