口腔筋機能療法((Oral Myofunctional Therapy) | 金沢けんろく矯正歯科

口腔筋機能療法((Oral Myofunctional Therapy)

口腔筋機能療法(MFT)とは

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因には様々な要因があります。大きく分けると遺伝の「先天的要因」と環境の「後天的要因」の2つがあります。

後天的要因とは、食べる・飲む・話すという生活習慣に関わる「舌や口唇の位置・動かし方」が挙げられ、舌や口唇の機能異常が癖として身についていると、歯並びやかみ合わせに悪影響をおよぼすことになります。

口腔筋機能療法((Oral Myofunctional Therapy、以下MFT))は、こうした機能異常の改善を目的としたトレーニングを行うことで、舌の位置を本来あるべき位置に戻し、舌や口唇の機能異常を修正して口腔周囲の筋肉バランスを整えることを目的とした療法です。

なぜMFTが大切なのか

歯の外側には唇や頬が、内側には舌があります。本来、その均等が取れた場所に歯が並んでいき、自然にかみ合わせを維持することになります(左図参照:バクシネーターメカニズム)。
唇を閉じられずにいつお口が開いていたり、おしゃべりなどをするときに舌が飛び出していたりすると、筋肉の圧が歯に加わって歯が望ましくない方向に移動し、歯並びが悪くなります。

これらは、矯正治療中で歯並びを治そうとしている最中も、歯の動きを妨げたり、余計な動きを引き起こし治療期間の延長に起因します。また、矯正治療後にきれいに整った歯並びを後戻りさせる原因にもなります。

これらを防ぐためにMFTが大切であり、矯正治療とは密接に関わっているトレーニングになります。毎日トレーニングを行い、習慣化し、無意識でできるようになることが肝心です。

舌の位置異常「低位舌」

ご自身の舌の位置を意識したことはありますか。正常な舌の位置は、上顎に舌全体がついている状態です。先端だけがついているのも位置がおかしいといえます。
舌が下の前歯の裏側にある方は要注意です。低位舌とよばれる舌の位置異常であり、舌の動かし方の機能異常を伴うことが多く、口呼吸や開咬・受け口など不正咬合の要因になります。それだけでなく、それらの症状を悪化までさせてしまう可能性さえあります。

低位舌かどうか、舌の使い方が正常かどうかをご自身でも確認できる方法をお伝えします。
鏡を持ち、「イーッ」と歯を出した状態のまま唾をのんでみましょう。その状態でちゃんと飲めれば舌や唇の動かし方に問題がないと判断できますが、「舌が歯の間から見えるくらい飛び出てくる」「唇を閉じないと飲み込めない」などの状態であれば、舌の機能異常になっている可能性があります。

舌や口唇の位置・動かし方の機能異常があると

  • ● 舌が上下の前歯の間に入り込んで前歯が噛み合わない開咬になる
  • ● 舌が下顎の前歯を押して受け口が助長されてしまう
  • ● 歯の移動の妨げになり矯正治療の治療期間が延長してしまう
  • ● 歯の安定性の低下につながり矯正治療後の後戻りリスクが高くなる


石川県金沢市の矯正歯科専門医院である金沢けんろく矯正歯科では、矯正治療をスムーズに進めるために、そして矯正治療後の後戻り防止を目的として、歯科衛生士がワークブックを使用してMFTの指導に取り組んでいます。

歯並びに悪影響をおよぼす癖についてへのリンク
舌癖についてへのリンク

※ 当院では矯正治療の一環としてMFTを行っております。MFTのみご希望の方はお引受けしておりません。

初診矯正相談はこちらから

初診矯正相談はこちらから

所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)

WEB予約フォーム お電話で予約する
電話で予約する WEBで予約する