こどもの矯正治療

キレイな歯並び
・正しいかみ合わせは
お子さまの健やかな成長と
自信に繋がる最高の贈り物

こどもの矯正治療の
重要性
歯並びが悪いとむし歯や歯周病になりやすいだけではなく、見た目のコンプレックスとなり心身に悪影響が出ることもあります。
そのため、幼少期である乳歯と永久歯の混在する混合歯列期(8歳前後)から矯正治療のための管理を始めることが望ましいでしょう。
こどもの矯正治療(一期治療)と、中高生・成人の矯正治療(二期治療)は別物と考えている親御さまも多いですが、実は治療として繋がっています。
単に現状を治すだけではなく、将来の歯並びを見越した治療プランが大切であり、専門的知識と経験がないと正しい小児矯正は行えません。
当院では、こどもの矯正治療においても専門知識に富む日本矯正歯科学会認定医が将来を見据えた治療を行います。


こどもの矯正治療の
タイミング
親御さまのお気持ちとして、永久歯が少しでもずれて生えてくると「”今すぐ”何かできることはないか」と心配になるかと思いますが、3〜6歳で急いで治療を始めても、適切に装置を使用できずモチベーションが低下したり、治療期間が長期化してしまう可能性があります。
お子さまそれぞれ生え変わりには個人差があるので一概には言えませんが、上下顎の前歯が4本ずつ生え変わった8歳前後が効率よく治療ができるタイミングといえます。
上下顎の前歯が生え変わってきた際に、以下のような状態であれば矯正治療を考えていただいた方が良いでしょう。
- でこぼこで生えてきた
- 出っ歯
- 受け口
- 歯と歯の間の隙間が大きい
- 大人の歯(永久歯)が少ないと指摘されたことがある
- 歯が変な方向を向いていると指摘されたことがある
- 過剰歯(余分な歯)が埋まっていると指摘されたことがある

こどもの矯正治療は
2段階に分かれている
こどもの矯正治療は2段階に分かれています。
第一期治療(混合歯列期の治療)
生え変わりの状態にもよりますが、乳歯と永久歯が混在している期間である8歳ごろから始めます。床矯正装置(拡大床)やワイヤー矯正装置、マウスピース装置(インビザラインファースト)などを使用しつつ、治療後の安定性を高めるための筋機能療法(MFT)を行い、歯並びを整えながら生え替わりをできる限り誘導していきます。
第二期治療(永久歯列期の治療)
一期治療の保定期間を経て、永久歯が生え揃った12歳ごろから始めます。
中高生や成人と同じ矯正装置を使用して治療を行います。うまく生え変わりさえすれば二期治療が不要になることもありますが、一期治療の後に生え変わりで再発してしまったでこぼこや、口の閉じやすさ(横顔)などの症状の改善を行う場合は、それらを治すための仕上げの治療となります。
ただし、当院では第二期治療を強制的に開始することはありません。
患者さまとご相談の上、希望された場合にのみ第二期治療に移行します。

こどもの
マウスピース矯正
(インビザラインファースト)
当院では、小児矯正でもマウスピース型矯正装置を取り扱っています。
小学生のお子さまでも矯正装置の見た目を気にされますので、マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)はとても喜ばれる治療法です。
石川県だけではなく、北陸三県の中でも随一の子供のマウスピース矯正(インビザライン・ファースト)の実績があり、インビザライン「ダイヤモンド」の上位ステータスを有します※。
ただ並べるだけではない、「将来を見越した矯正治療」をご提供いたします。
「うちの子は子供のマウスピース矯正できないのでは?」と心配されるかもしれませんが、1日20時間の使用を守ることができれば治療可能です。
ご興味のある方は8歳くらいには一度当院へご相談にお越しください。

こどもの矯正治療のメリット
-
01
顎の成長を促しながら治療を行うため、永久歯列期の治療(第二期治療)が必要になったとしても歯を抜かずに治療できる可能性が上がる
-
02
第二期治療(永久歯列期の治療)になったとき、うまく生え変わりを誘導できていればそもそも治療が不要になる、もしくは治療をするにしても治療期間が短くなることがある
-
03
歯並びが整うことでコンプレックスが解消され、より笑顔が輝く
-
04
歯並びが整うことで自分でケアしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にも効果的
-
05
噛み合わせが良くなることで、しっかり噛めて身体の健やかな成長を助ける
こどもの矯正治療のデメリット
-
お子さまの治療の協力が不可欠
小児矯正に使用する装置は、基本的にお子さまご本人に着脱してもらいます。(ワイヤー矯正以外)。
そのため、親御さまのお気持ちが先行してお子さまご本人の治療に対する意識が低い場合は、治療の成果が出にくくなることがあります。
また、治療に対する意識が低い場合は、装置をつけている分、普段よりもむし歯リスクが高まってしまいます。 -
適した治療を行わないと
意味がない小児矯正はとても難しく、専門的知識や経験が必要です。かかりつけ医や近所の歯科医院で勧められたまま治療を開始すると大事な時期を逸したり、治療をしても結果が伴わず、結局二期治療で大掛かりな治療が必要になってしまうことがあります。メリットを最大限活かすためには矯正治療の専門的知見に富んだ治療が必要です。

こどもの矯正治療における
親御さまへのお願い
こどもの矯正治療には、
ご家族での理解とサポートが
非常に大切です。
-
矯正治療や
むし歯予防のご協力矯正治療が始まると、装置の管理や歯磨きがお子さまの負担となります。
お子さまが自分でできるよう管理のサポートをしつつ、歯みがきに関しては仕上げ磨きをしてあげるなどむし歯予防に努めてください。お子さまが自分だけでできるからと油断していると、装置をつけている分すぐにむし歯ができてしまいますので、治療開始してから慣れるまではお手伝いをしてあげて欲しいと思います。 -
筋機能両方(MFT)の
ご協力治療後の安定性のために筋機能療法のご協力は必須です。お子さまにやるよう伝えても、ご家庭で自主的に行うのは困難なことが多いです。
筋機能療法とは
親御さまが一緒になってお子さまに教えてあげたり、一緒にがんばることが効果の定着に繋がります。 -
定期検診を
続けましょうかかりつけ医への定期通院は必ず継続していただき、フッ素塗布やシーラントなどの
むし歯予防処置を受けましょう。
こどもの矯正に関するコラム
小児矯正のよくある質問
-
こどもの矯正治療はいつから始めるのが良いのでしょうか
上下の前歯が4本ずつが永久歯に変わった頃(8歳前後)が理想的なタイミングです。前歯が乳歯の時に矯正治療を始めても生えかわりそのもので改善することもありますし、生えかわりで並びがまた変化してしまったりすることもあるので、未就学の時点で始めることは極めて稀です(受け口などでどうしてもという希望があった場合のみ)。未就学児で使用できる装置も既製品のマウスピースしかありませんので、簡易とはいえ上下一体型の大きいものになりますからそれなりな苦痛を伴います。そのため、始めようとしたはいいけど装置を使用できないということもあります。矯正治療は急ぐ必要は全くなく、小学校入学してからで十分間に合います。
-
こどもの矯正治療はいつまでですか
こどもの矯正治療はいつから始めるのが良いのでしょうか上下の前歯が4本ずつが永久歯に変わった頃(8歳前後)が理想的なタイミングです。前歯が乳歯の時に矯正治療を始めても生えかわりそのもので改善することもありますし、生えかわりで並びがまた変化してしまったりすることもあるので、未就学の時点で始めることは極めて稀です(受け口などでどうしてもという希望があった場合のみ)。未就学児で使用できる装置も既製品のマウスピースしかありませんので、簡易とはいえ上下一体型の大きいものになりますからそれなりな苦痛を伴います。そのため、始めようとしたはいいけど装置を使用できないということもあります。矯正治療は急ぐ必要は全くなく、小学校入学してからで十分間に合います。・こどもの矯正治療はいつまでですか
-
こどもの矯正治療をやれば大人になってからの治療しなくても済みますか
残念ながらお約束はできません。小児矯正では、歯と顎のバランスを整えてできるだけ叢生(でこぼこ)にならないように生えかわりを誘導することですが、歯の大きさと顎の大きさのバランスが大きくずれている場合や、下顎骨の成長が弱い、お口の閉じにくさがある場合などは、生えかわりで叢生が再発したり、成長しても横顔やお口の閉じにくさが治らないことがありますので、それらを改善しようする場合はどうしても永久歯列期での治療(第二期治療)が必要になります。
-
こどもの矯正治療をやれば二期治療を始めることになっても歯を抜かずに並べられますか
100%歯を抜かずに並べられるとは言えません。歯の大きさと顎の大きさのバランスが大きくずれている場合や、下顎骨の成長が弱い、お口の閉じにくさがある場合などは、患者さまの治したいことを達成するために永久歯列期の治療(第二期治療)では抜歯がどうしても必要な場合がございます。ただし覚えておいていただきたいのは、抜歯ありきではなくあくまで患者さまの治したいことを達成するための手段の一つとして抜歯という選択肢があるだけです。
-
こどもの矯正治療後に、もう一度治療が必要になる場合は費用がとても高くなりますか
第一期治療を行った後に永久歯列期の治療(第二期治療)を行う場合は、費用の差引があります。ざっくりとした例を挙げると、小児矯正で50万円程度かかった場合、永久歯列期での治療(第二期治療)では50万円程度です。つまり永久歯列期から矯正治療を始めた場合とほぼ変わりませんので、一期治療をするから損をする、ということは決してありませんのでご安心ください。


誠実で丁寧な診療を
明朗会計でご提供
当院では小児矯正から成人の矯正治療まで
幅広く対応しており、使用装置も患者さまのご希望に合わせてご提供しています。
費用も明朗会計で安心して治療に臨んでいただけるように設定しております。
詳しくはこちらをご覧ください。

初診矯正相談はこちらから
所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)