治療の流れ

患者さまひとりひとりに寄り添った治療を心掛けております。
初診相談(30~60分程度)
歯並びや噛み合わせで一番気になるところ、治療に関する疑問や不安などについてお話を伺います。
問診票をご記入後、口腔内診査・写真撮影を行い、資料をお見せしながら、現在のお口の中の状態や治療の概要についてご説明します。気になることはこの機会になんでもご相談ください。

検査(60分程度)
治療方針立案に必要なレントゲン、口腔内・顔貌写真、歯型などの資料を採り、お口の中を診るだけでは気づかない問題点を正しく把握し、的確な診断に備えます。
-
問診
患者さまのご希望を反映した治療方針を立案できるよう改めて問診票をご記入いただきます。
-
レントゲン撮影
矯正治療では欠かせない頭部エックス線規格写真(セファログラム)を撮影し、顔面の骨格的バランス、頭蓋骨と上下顎の位置関係、顎骨と歯の位置関係などを調べます。パノラマエックス線も撮影し、歯の萌出状況やむし歯の有無・顎関節の状態などを把握します。必要に応じて歯科用CT撮影を行うこともあります。
-
口腔内・顔貌写真撮影
現在のお口の中の状態およびお顔立ちやお口元、笑顔の写真を撮影し、横顔の不調和や正中線のズレを把握します。
-
歯型とり
先端機器である口腔内3Dスキャナーでお口の中を撮影し、歯の状態だけではなくかみ合わせを含めた、より正確なお口の中の状態を記録します。

診断(30分程度)
検査の分析結果をもとに、改めて現在のお口の中の状態や適する治療方法、費用やおおよその治療期間について詳しくご説明いたします。
場合により、治療案を複数提示させていただき、患者さまのご希望を聞きながら方針の最終決定を行います。小児矯正の場合では、すぐに治療を開始せずに最適な時期まで装置は付けずに、顎の成長や歯の生え変わりを待つことがあります。
診断後に治療方針にご納得・同意をいただけたら治療開始です。

治療開始・調整
(30〜60分程度/月に一度のご来院)
※むし歯などの歯科治療が必要な場合は、装置装着前に治療していただきます。
装置装着の所要時間は使用する装置により異なります。装置の取り扱いや歯磨きの仕方などについてご説明します。
装置が付けば、1か月〜1か月半に一度のご来院となります。治療中も毎回のクリーニングと、適宜歯磨き指導を行います。
一期治療(こどもの歯並び治療)の場合は、通院回数はおよそ10〜18回前後で治療期間は12〜18か月前後、二期治療(永久歯列期の歯並び治療)の場合は、通院回数はおよそ18〜36回前後で治療期間は1年半〜3年前後です。治療回数や治療期間・治療の仕上がりは、症例や歯の動き方、患者さまの治療協力度によっても大きく変わるので一概にはお伝えすることができないことは予めご了承ください。

保定
(30分程度/3か月に一度のご来院)
矯正治療が終了した後の、整った歯並びを維持するための期間です。
矯正装置を撤去すると、歯は治療前の状態に後戻りしようとするため、きれいに整った歯並びの位置を歯に覚えさせるために保定装置を使用していただきます。
一期治療の場合は生えかわりの状態などを診るために3〜12か月に一度、二期治療の場合はきれいな状態を維持できているかを診るために3〜6か月に一度、最低でも2年間の定期通院をお願いしています。


初診矯正相談はこちらから
所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)