ビフォーアフターで見る治療の成果

受け口を主訴に来院された著しい咬耗を伴う前歯部反対咬合および過蓋咬合をワイヤー矯正で治したケース

  • 主訴

    他院で「上顎前方牽引装置」を早急に使った方がいいと言われた
  • 症状

    下顎前突(前歯部反対咬合)
  • その他の問題点

    著しい咬耗
  • 年齢・性別

    9歳・男子
  • 使用装置

    セクショナルアーチ(表側ワイヤー矯正)
  • 抜歯 or 非抜歯

    非抜歯
  • 治療期間

    2年
  • 費用

    約500,000円(当時)
  • リスク

    成長や生え変わりによっては受け口が再発する可能性がある。それに伴い二期治療が必要になる可能性がある

※ 現在の費用と異なる可能性があります。
※ 患者さまに同意をいただいた資料の中から写真を掲載しております。症例によって掲載写真枚数が違うことがあります。

※矯正治療の一般的リスクや副作用についても必ずご一読ください。

院長からのコメント

前歯部反対咬合を認めました。歯ぎしりによる咬耗が著しく、乳歯を横から見ると真っ平になっていました。また、咬耗(歯が削れてしまうこと)によって正常なかみ合わせの高さが崩れてしまっており、過蓋咬合を呈していました。下の歯が上の歯の根元まで噛み込んでおり、これほどかみ合わせが深いのはシビアなケースと言えるでしょう。なお、原因は不明ですが全体的に生え変わりが遅いと考えられました。 検査分析の結果、骨格の問題による反対咬合ではなかったので前医で指摘された上顎前方牽引装置は不要であり、大事な第一大臼歯を守りつつ、ワイヤー矯正にて前歯部反対咬合を改善する方針としました。上顎は乳歯だったため永久歯の萌出まで待つ必要がありましたが、咬耗が著しくこのまま放置するわけにもいきませんでしたので乳歯にレジンという歯科用のプラスチックを盛り足して、まずは永久歯を守ることにしました。管理開始から4か月後に永久歯前歯が萌出してきたのでワイヤー矯正を開始しました。うまく正常なかみ合わせの高さを回復し、前歯の並び・噛み合わせも良い状態になりました。

抜歯を伴う矯正治療について

矯正治療を行ううえで、分析および診断結果から治療に際し、抜歯を必要とする場合があります。抜歯を伴う矯正治療のメリット・デメリットについて十分に説明し、患者さまにご納得いただいたうえで抜歯の方針を採用します。
抜歯をしての矯正治療をお悩みの方は下記をご参照ください。

歯列矯正における抜歯の必要性について
初診矯正相談はこちらから

初診矯正相談はこちらから

所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)

WEB予約フォーム お電話で予約する
電話で予約する WEBで予約する