ビフォーアフターで見る治療の成果

叢生を上下左右の第一小臼歯を4本抜歯して1年半という短期間で治したケース

  • 主訴

    左上の八重歯が気になる
  • 症状

    叢生
  • その他の問題点

    上下歯列正中のずれ
  • 年齢・性別

    15歳・女子
  • 使用装置

    マルチブラケット装置(表側)
  • 抜歯 or 非抜歯

    抜歯
  • 抜歯コメント

    上下左右第一小臼歯
  • 治療期間

    1年6か月
  • 費用

    約880,000円(当時)
  • リスク

    歯の根っこが短くなる可能性がある、神経が壊死する可能性がある、歯を削る可能性がある

※ 現在の費用と異なる可能性があります。
※ 患者さまに同意をいただいた資料の中から写真を掲載しております。症例によって掲載写真枚数が違うことがあります。

※矯正治療の一般的リスクや副作用についても必ずご一読ください。

院長からのコメント

上下顎前歯に叢生(でこぼこ)を認め、左上の犬歯がいわゆる八重歯になっており、左上の側切歯(前から2番目の歯)は下顎の歯の方が前方にある「逆被蓋」を呈していました。奥歯の噛み合わせについては少しずれている程度で大きなズレはありませんでした。治療方針としては、狭窄歯列弓であったことから非抜歯の方針も考えましたが、検査の分析結果より上下顎前歯ともに平均的な位置よりも前方に位置していたこと、および左上犬歯のずれが大きく上下の歯列を広げることで歯肉退縮の可能性や口唇閉鎖に悪影響がでることが考えられたため上下顎両側第一小臼歯を4本抜歯としました。

抜歯を伴う矯正治療について

矯正治療を行ううえで、分析および診断結果から治療に際し、抜歯を必要とする場合があります。抜歯を伴う矯正治療のメリット・デメリットについて十分に説明し、患者さまにご納得いただいたうえで抜歯の方針を採用します。
抜歯をしての矯正治療をお悩みの方は下記をご参照ください。

歯列矯正における抜歯の必要性について
初診矯正相談はこちらから

初診矯正相談はこちらから

所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)

WEB予約フォーム お電話で予約する
電話で予約する WEBで予約する