正中のズレを伴う叢生と開咬を、正中を合わせるために第一小臼歯を3本抜歯して1年半という短期間で治したケース
公開日:/最終更新日:


-
主訴
上の前歯のデコボコが気になる -
症状
開咬・開咬 -
その他の問題点
上下歯列正中の大きなずれ -
年齢・性別
20歳・女性 -
使用装置
マルチブラケット装置(表側) -
抜歯 or 非抜歯
抜歯 -
抜歯コメント
上顎両側第一小臼歯、右下第一小臼歯 -
治療期間
1年6か月 -
費用
約880,000円(当時) -
リスク
歯の根っこが短くなる可能性がある、舌癖による後戻りの可能性がある、神経が壊死する可能性がある
※ 現在の費用と異なる可能性があります。
※ 患者さまに同意をいただいた資料の中から写真を掲載しております。症例によって掲載写真枚数が違うことがあります。

院長からのコメント
上下の前歯に叢生(でこぼこ)を認め、上顎犬歯がいわゆる八重歯になっていました。また、でこぼこや下顎の左方向への捻れにより、上下顎の歯列正中が大きくずれていました。でこぼこだけではなく垂直的な問題として、噛んだ時に上下の前歯が噛み合わない「開咬」の状態でした。治療方針としては、奥歯のずれと正中のずれを考慮して3本という変則的な抜歯ではありますが元々の横顔の不調和はなく、奥歯のずれや正中のずれを改善するにあたり、左下の歯を抜歯する必要性はないと判断した結果です。奥歯のずれや開咬をより効率よく治すために歯科矯正用アンカースクリューを併用することにしました。