ビフォーアフターで見る治療の成果

叢生を改善しつつ右下の癒合歯を含めて永久歯列を想定して咬合誘導したケース

  • 主訴

    でこぼこ
  • 症状

    叢生
  • その他の問題点

    右下前歯の癒合歯
  • 年齢・性別

    9歳・女子
  • 使用装置

    マウスピース矯正装置(インビザラインファースト)
  • 抜歯 or 非抜歯

    非抜歯
  • 治療期間

    1年8か月
  • 費用

    約500,000円(当時)
  • リスク

    生え変わりによっては叢生が多少再発する可能性がある。それに伴い二期治療が必要になる可能性がある。

※ 現在の費用と異なる可能性があります。
※ 患者さまに同意をいただいた資料の中から写真を掲載しております。症例によって掲載写真枚数が違うことがあります。

※矯正治療の一般的リスクや副作用についても必ずご一読ください。

院長からのコメント

上顎と下顎に叢生(でこぼこ)を認め、右下には側切歯と犬歯の癒合歯がありました。左下第一乳臼歯には乳歯冠が装着されていました(むし歯が大きく樹脂の材料ではなく金属で治さざるを得なかったと予想されます)。 矯正治療により、叢生を改善しうまく咬合誘導することができました。左下乳歯冠の後継永久歯が、乳歯のむし歯の影響でエナメル質形成不全になってしまっていました。上下歯列正中については、癒合歯があるため上下顎前歯の本数にずれが生じるため上下歯列の真ん中は合いません。マウスピース矯正装置は患者さま本人およびご家族のマウスピースの管理・協力が非常に重要です。

抜歯を伴う矯正治療について

矯正治療を行ううえで、分析および診断結果から治療に際し、抜歯を必要とする場合があります。抜歯を伴う矯正治療のメリット・デメリットについて十分に説明し、患者さまにご納得いただいたうえで抜歯の方針を採用します。
抜歯をしての矯正治療をお悩みの方は下記をご参照ください。

歯列矯正における抜歯の必要性について
初診矯正相談はこちらから

初診矯正相談はこちらから

所要時間 / 30〜60分程度
(相談内容によって変動があります)

WEB予約フォーム お電話で予約する
電話で予約する WEBで予約する