治療事例「上下のかみ合わせが逆が気になる」8歳女児

こんにちは。
院長の眞舘です。
今回から不定期で当院で実際に治療を受けられた患者さまの治療事例をご報告していきます。
「下顎前突(反対咬合)をワイヤー矯正で治したケース」
目次
- ・ 相談内容
- ・ 診断結果・治療内容
- ・ 治療前後を動画で見る
- ・ まとめ・現在の様子
相談内容
前歯のかみ合わせが逆なことを主訴に来院されました。
診断結果・治療内容
前歯のかみ合わせが逆であることだけが問題で、奥歯のかみ合わせは問題ありませんでした。下顎前突の治療で使用する装置には、複数の選択肢がありますが、今回は確実に早期に治すことを目的として表側のワイヤー装置を使用することにしました。ちなみにワイヤー矯正といっても当院では金属のボタン(ブラケット)は使用しませんし、一気治療ではすべての歯にブラケットはつけません。治療前後を動画で見る
今回の治療事例のポイント
・ 「顎間ゴム」という自分で取り外しする輪ゴムの使用が重要です(お子様でも簡単に付け外し可能なもの)。・ 舌のトレーニングが重要です。舌のトレーニングが十分でないとせっかく反対咬合を治しても再発が早くなってしまう恐れがあります。
まとめ・現在の様子
- 治療事例:8歳女児
- 主訴:上下のかみ合わせが逆
- 使用した装置:表側のワイヤー矯正
- 治療費:約40万
- 注意すべきポイント:骨格的要因が強い場合、成長に伴って反対咬合が再発することがあります
しばらくは乳歯から永久歯への生え変わりを経過観察していきます。中間の乳歯が生え変わる間、ずっと装置をつけていると装置をつける期間が5年にも6年にもなってしまいます。そんなに長くなってしまっては、せっかく頑張ってくれたお子様のモチベーションも低下しますし、虫歯になるリスクもあります。そのため中間の乳歯が生え変わる間は「歯を動かすための装置」は使わず、きれいに並べた歯を維持するための「保定装置」のみを使用してもらいます。生え変わりにより多少デコボコが生じることはありますが、「もしそのデコボコが気になるようであれば」第二期治療にて仕上げの治療として治します。
金沢けんろく矯正歯科について
当院は、日本で最も歴史のある日本矯正歯科学会の認定医である院長と、同じく認定医の副院長(女性)が治療を行います。従来の表側矯正だけではなく、舌側矯正(裏側矯正)やマウスピース矯正も経験豊富です。小児矯正ではインビザラインによるマウスピース型矯正も多く手掛けております。山側環状線からアクセス便利ですから金沢市だけではなく、小松市・白山市・野々市市・津幡市・かほく市からも患者さまが通院してくださっています。何かお困りごとがございましたら是非当院に一度ご相談にいらしてください。