助手(常勤または非常勤)の方を募集しています

金沢けんろく矯正歯科 院長の眞舘です。
当院は昨年8月に開院した矯正歯科(歯並び治療)専門の歯科医院です。
患者さまにとって安心できる居心地のいい歯科医院を目指して、一緒に協力してくださる助手の方を募集します。
下のバナー先の応募フォームよりお気軽にお問い合わせください。
⇦ココをクリック
石川県金沢市の山側環状線からアクセス便利な矯正歯科専門医院
ホーム ≫ ブログ ≫
金沢けんろく矯正歯科 院長の眞舘です。
当院は昨年8月に開院した矯正歯科(歯並び治療)専門の歯科医院です。
患者さまにとって安心できる居心地のいい歯科医院を目指して、一緒に協力してくださる助手の方を募集します。
下のバナー先の応募フォームよりお気軽にお問い合わせください。
⇦ココをクリック
あけましておめでとうございます。
2022年の年頭にあたり謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は8月24日に「金沢けんろく矯正歯科」を開院し、歯科医師として新たな一歩を踏み出した年となりました。
開院してからは多くの方に矯正相談に来ていただき、当院を選んで治療をスタートしてくださった方も非常に多く、感謝の気持ちでいっぱいです。
当院の理念として「輝く笑顔と健康を一人でも多くの方に」を掲げており、これからも皆さまのより一層輝ける未来のために尽力させていただきます。
自分の医院とはいえ、まだまだ慣れていない環境ですから実はもたついてしまうことも多々ありましたが(反省)、やはり矯正治療は楽しいですね。カウンセリングから検査、診断に至るまでに少しずつ患者さまの表情が和らいで、これからの治療に期待を持っていただいているのを見るととてもやりがいを感じ、最高の笑顔を引き出したいなと強く思います。
お子さまの患者さまも初めは緊張の面持ちでいらっしゃいますが、徐々にお話を積極的にしてくれるように変わっていく様もとても嬉しく思っています。
矯正治療は長いおつきあいになりますから、少しでも「居心地のいい場所」になれるよう医院作りも頑張っていきたいとおもます。
さて、今年は寅年なので私は年男になります。あまり自分の干支を意識したことがないので調べてみました。2022年は何やら「五黄の寅」と言われるそうで36年に一度のことだそうです。前回はちょうど1986年で私の生まれ年であり、黄の寅に生まれると運気が強いらしいです。初めて知りました。なになに、ラッキーカラーは青やグレー・オレンジ。運かぁ…あまり意識したことありませんが、虎穴虎子のごとく失敗を恐れずに新しいことに色々チャレンジして自分の成長につなげたいなと思います。運が後押ししてくれると信じて。ラッキーカラーのユニフォームを身につけていたら笑ってやってください。
最後に、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
金沢けんろく矯正歯科
院長 眞舘 幸平
こんにちは、金沢けんろく矯正歯科の院長まだちです。
今回は矯正治療中の皆さんに向けたお話です。矯正治療が始まりドキドキとワクワクの気持ちになった矢先に、「矯正装置が外れちゃった」なんてことはありませんか。
この記事を読むことで「矯正装置が外れた時の対処法」がわかります。(所要時間約3分)。
目次
矯正装置といっても表側や裏側のワイヤーの矯正装置だったり、マウスピース矯正装置だったり、プラスチックの取り外し式装置だったりいろんな種類があります。ですから、外れてしまう装置の状態も様々あり外れた原因も様々です。
ブラケットとは、表側や裏側矯正において歯の表面に付けるボタン様の装置のことです。こちらは歯の表面に接着材でくっつけてあるのですが、治療終了時に外すこと前提としているので、それなりに強力にくっついているものの外したいときにサッと外せるような絶妙な力でくっついています。
装置に大きい力がかかった時は取れてしまうことがありますから、硬いものを食べるときは注意しましょう。歯磨きをガチャガチャやっていると毛先が装置に絡まりそれを無理やり取ろうとして外れたりもします。正しい歯磨きの方法で絡まないように配慮が必要です。外れた場合は可能であれば早めにかかりつけ矯正医に連絡してつけ直してもらうと良いでしょう。次回予約まで日数がなければ無理に医院に出向いてつけ直す必要はないでしょう。
ワイヤー装置を使っている場合、たまにメインワイヤー(この針金の力で歯を動かします)が飛び出てきて頬や唇・舌に刺さったり、メインワイヤーが切れちゃうことがあります。矯正装置を着けてすぐは、違和感や痛みがあって舌や指で触ってしまう患者さまも多く、特に装置装着時は細いメインワイヤーを用いることが多いので結果としてワイヤーが切れやすい時期となります。「気になって触っちゃった」がワイヤーが切れる原因ランキング1位です(院長調べ)。ワイヤーが切れた場合は、刺さって危ないのと歯が変に動いてしまうのを防ぐためにも早くかかりつけ矯正医を受診しましょう。
もう一つ、ブラケットとメインワイヤーを結ぶリガチャーワイヤー(結紮線)が飛び出て刺さったり、外れてしまうことがあります。リガチャーワイヤーが外れるときは、まれですが調整日後にすぐ外れた場合は受診し、次回予約まで日数がなければ問題ないでしょう。刺さって痛い場合は、楊枝で飛び出た部分を押し込むか、難しいようでしたらお渡しした保護材のワックスを押し当ててください。
バンドとは、ワイヤーの矯正装置、リンガルアーチやクワドヘリックスなどの矯正装置を使う際に、奥歯につける輪っか状の装置です。ご存知の通り奥歯は食事をする時に噛む力を支える歯ですから、常に大きい力に曝されていますからやはり外れるリスクがあります。バンドの外れを放置すると奥歯の大事な支えとして使用できなくなるので、動かしたいように力がかからなかったり、奥歯がむし歯になってしまう可能性もありますからできるだけ早くかかりつけ矯正医を受診しましょう。
拡大床などのプラスチック製の装置が割れた場合、ヒビが入った程度もしくは少し欠けた程度であれば修復することが可能ですからそのまま早めにかかりつけ矯正医にお持ちください。ただし、複雑に割れてしまった場合は作り直し(実費が発生すること多い)が必要になりますのでご注意ください。たまにあるのが、お家で飼っているワンちゃんが大好きな家族の匂いがする装置を咥えてバキッとやってしまうことです。原因としては他にも、ティッシュに包んでいたら間違って踏んづけた、捨ててしまった、舌で付け外しして遊んでたら間違えて噛んでしまったなどですね。
中高生・大人、または小学生でもマウスピース型矯正装置を使うことがあります。そんな簡単に壊れるものではありませんが、壊れる原因は無意識のうちに噛んでしまっていることや、外すときに一方向から無理やり外そうとして抉じってしまうことが挙げられます。正しい付け外しをしてもらうことはもちろん、噛まないように気をつけましょう。壊れた場合は、まずは次のマウスピースを使ってみることです。ちゃんとハマるようにチューイーなどを噛んでみましょう。それでも多くの歯が浮いてちゃんとマウスピースがハマっていないようであれば途中でも型取りをし直して装置の作り直しが必要ですから早めにかかりつけ矯正医を受診しましょう。
以上です。なお、当院に通院中の方で何か装置の不具合ありましたら電話もしくはお問い合わせフォームから連絡してください。休診中でもお問い合わせフォームから連絡いただければ可及的速やかにご返信・対応いたします。ただし、こちらの返信が届くように迷惑メールフィルターや受信拒否設定などを今一度ご確認お願いいたします。
石川県金沢市で矯正を考えならなら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。平日夜7時まで診療。月二回日曜診療もしています。
こんにちは、金沢けんろく矯正歯科の院長のまだちです。
矯正治療について調べている方は、「矯正治療で歯茎にネジを打ち込んで治療することがある」という情報を得ているかもしれません。
え?ネジを歯茎に打ち込む?!痛そう!と思われるでしょう。
今回はそのネジ、歯科矯正用アンカースクリューについてのお話です。
この記事を読むことで「矯正治療で使うネジ(歯科矯正用アンカースクリュー)のこと」がわかります。(所要時間約5分)。
目次
歯科矯正用アンカースクリューはチタン製の直径1.4~1.8mm 程度、長さ6~8mm 程度のネジです。人工関節などにも使用されているチタン製なので基本的には人体にも安全です。これを骨に打ち込んで歯を動かす際の支え(固定源)として利用します。
矯正治療は、歯と歯が綱引きをして少しずつ移動していきます。そのため、動かしたい歯だけを思い通りに動かせるわけではなく、常に反動で別の歯にも引っ張られてしまう力が働きます。
出っ歯の程度が大きい場合や奥歯の動かす量が大きい場合は、従来ではヘッドギアと呼ばれる帽子型の装置を使用したり、針金が歪まないように極めて慎重に歯を動かしていく必要がありました。しかし、ヘッドギアは大きい装置で患者さまには喜ばれない不快感を伴う装置でした。また、針金が歪まないように慎重に歯を移動させていくとどうしても治療期間が延びてしまうことも多くありました。このように従来の方法では正しく治療すれば効果はあるものの、しっかり使用できるかどうかの不確定要素や治療期間の延長という患者さまのモチベーションを低下させてしまう可能性がありました。
しかし歯科矯正用アンカースクリューの登場により、より効率的に歯の移動が可能となったのです。
歯科矯正用アンカースクリューは骨に直接打ち込んで支えとするため、「歯 対 歯」の綱引きではなく「歯 対 骨」となりました。もちろん、骨に打ち込んだネジは動きませんから、動かしたい歯だけを思い通りに動かせるようになるわけです。
・ 出っ歯や奥歯の移動量が大きい場合
・ ガミースマイル(笑った時に歯茎の露出量が多い)を改善する場合
・ 開咬(前歯のかみ合わせがない)の場合
・ デコボコの程度が小さく歯を抜かないで治せそうな場合
・ 従来の方法では難しかった歯の動きが可能となる
・ 治療期間が短くなる
・ 抜歯をしないで治療ができる可能性がある
・ 外科手術を伴った治療を避けられる可能性がある
・ 簡単ではあるが麻酔を伴った処置が必要
・ 清潔に保てないと細菌感染して膿んだり腫れたりすることがある
・ 骨に定着しないことがあり、打ち直しが必要になることがある
・ 打ち込む際に歯の根に当たって痛みが生じることがある
・ 顎の成長が落ち着く15歳以上じゃないと使えない
さて、ここまで歯科矯正用アンカースクリューについてお話してきましたが、「インプラント矯正」という言葉が独り歩きしている事実は見逃せませんのでお伝えしておくと、歯科矯正用アンカースクリューは治療法ではなく患者さまの主訴(一番気にしている部分)を改善するための手段のひとつでしかありません。歯科矯正用アンカースクリューそのものが治療法なのではなく、あくまで表側矯正・舌側(裏側)矯正・マウスピース型矯正の付加装置のひとつであり、「インプラント矯正がすごい」という認識を改めていただきたいと思います。
私は歯科矯正用アンカースクリューは万人に使うものではなく、必要な場合に限り使用するべきものだと考えています。認定医などの審査でも、歯科矯正用アンカースクリューの使用は厳しくチェックされ、その症例に本当に必要だったのかを厳密に検討され、不要だったと判断された場合は減点になることもあるのです。スクリューありきの治療でなんでもかんでも使えばいいわけではなく、また、歯科矯正用アンカースクリューは万能ではなく治療の限界があることは肝に銘じておく必要があります。
イメージしづらいかもしれませんが、抜歯よりもあっさり終わるので驚かれる方もいるほどです。また、歯がなくなったときに打つデンタルインプラントのようにガーッと骨を削って打ち込むものではありません。表面麻酔(注射針の痛みを軽減する前処置)⇒ 局所麻酔(注射の麻酔)⇒ 埋入という流れでだいたい15分前後で終わります。痛み自体も麻酔をするためほぼ感じませんし、術後も処方された痛み止めを服用すれば問題ありません。
動かす量によるので一概には言えませんが、治療が終了する時点で装置と一緒に外します。跡もきれいに治りますのでご安心ください。
基本的には清潔に保つことが一番です。柔らかい歯ブラシで磨いてあげてください。日常生活に支障が出るような制限はありませんのでご安心ください。
以上、歯科矯正用アンカースクリューについてのお話でした。いかがだったでしょうか。歯科矯正用アンカースクリューは、我々矯正医だけではなく患者さんにとっても選択肢を増やしてくれる頼もしい味方です。痛そうだからという理由で拒否するのではなく、矯正医に提案された際はなぜそれが必要かをよく聞いてご理解いただき、本当に必要そうだと感じた際はぜひ前向きに検討していただければ幸いです。
石川県金沢市で矯正を考えならなら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。女性認定医も在籍し確かな技術力で柔らかに対応します。舌側矯正やインビザラインのよるマウスピース型矯正もお任せください。
こんにちは、金沢けんろく矯正歯科の院長まだちです。
矯正治療中の皆さん、いつもがんばって歯磨きして、しっかり装置を使ってくれてありがとうございます。
さて、今日はブラケットと呼ばれる歯の表面に接着材でつけるボタンの装置をつけて治療をしている患者さまへのお話です。
治療開始時に「食事の注意点」について担当ドクターから話を聞いたとは思いますが改めて。
この記事を読むことで「矯正治療中の食事の注意点」がわかります。(所要時間約3分)。
目次
唇側(表側)矯正や舌側(裏側)矯正では、歯を並べるためにブラケットと呼ばれるボタン様の装置を歯にくっつけます。
このボタンは、治療終了時には外すことを前提につけられますから、「治療中は外れにくくでも治療後は外しやすい絶妙な力」でくっつく接着材でくっついけています。ですから、このブラケットに力が加わるような食べ物はNGとなります。
ガム、キャラメル、ハイ〇ュウ、〇ッチョ、スニッ〇ーズなど。これらを勢いよく噛むと装置がはずれてしまうかもしれませんし、粘着性があるので装置にくっついてしまうかもしれません。装置にくっつくと取りづらいだけではなく、取れないまま放置するとむし歯の原因になってしまいます。
ちなみに私はキシリトール100%のガムなら食べてOKとしています(絡まらないように注意してね)。
これは言わずもがなですが、リンゴの丸かじりやせんべい、フランスパンなどの硬いものはかじりつくときに装置が当たる可能性大です。もちろんそんなときはポロっと装置が外れてしまうでしょう。食べてNGなわけではなく、小さく切ったり割ったりして食べれば問題にはなりませんので、食べ方に配慮していただければと思います。
矯正治療中は食べ物を食べた後はしっかり歯磨きする必要はあるのは言うまでもありませんが、装置のはずれには関係ないけどこれを食べた後に歯磨きをちゃんとしたほうがいいよ、というもののご紹介。
それは「麺類」と「繊維質なもの」です。
麺類は噛んでいるうちに知らず知らずのうちに装置の間に挟まります。違和感が少ないのか気づかずにそのまま放置されていることが多いです。また、ホウレン草などの繊維質なものも要注意。装置に絡まって取れにくいのは皆さん体感されているのではないでしょうか。これらは、食後の歯磨きの際は最後に絡まっていないか鏡でよく確認する必要があるでしょう。手間ですけどがんばりましょうね。
食べ物だけではなく、飲み物でも注意する必要があります。飲み物に関しては、ブラケットの矯正だけではなくマウスピース型矯正でも同様に注意する必要があります。
避けるべき飲料はスポーツドリンクやコー〇などの炭酸飲料です。これらに関しては矯正治療中でなくてもむし歯の原因になるため避けた方がいいものですから、今更ではあるかもしれませんが念のため。スポーツドリンクやコー○などの炭酸飲料を飲んだ後は口の中がねばつく感覚になると思います。それは糖分によるものですから、その糖分がブラケット周りに付着したまま長時間放置されるとむし歯の原因になります。中高生は部活でスポーツドリンクを飲む機会が多いかもしれません。私も小学校・大学では野球、中学ではハンドボールをしていたので汗をかいた後のスポーツドリンクがたまらないっ!て気持ちは非常にわかります。絶対ダメとは言いませんが、水でうがいしたりお茶を最後に飲むなどの対策をしてほしいと思います。
さて、最後になりますが2021年も残りわずか。年末はお餅を食べる患者さまも多いでしょう。お餅もブラケットに絡まりやすい食べ物ですから気を付けてくださいね。絡まったまま放置すると固まってしまい、それを無理やり取ろうとすると装置が壊れたり、ワイヤーが変形してしまうかもしれません。
今日は以上です。矯正治療中には食事も気を付けることがあり、大変な思いをされるかもしれません。しかし、その我慢を乗り越えた先にはより輝く笑顔と健康が待っていますよ。
石川県金沢市で矯正を考えならなら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。女性認定医も在籍し確かな技術力で柔らかに対応します。舌側矯正やインビザラインのよるマウスピース型矯正もお任せください。
こんにちは、金沢けんろく矯正歯科の院長まだちです。
今回は「出っ歯」を主訴(最も治したいところ)として悩んでいらっしゃる方に向けたお話です。
当院の相談でも多くの方が「出っ歯」を主訴として来院されます。一言に出っ歯といっても、
・「上と下の歯の前後的なギャップ」
・「口の閉じにくさ」「口元(横顔含む)」
・「上の前歯だけが少し下に伸びている」
・「上の前歯だけが少しだけ前にある」
このように細かく分けると患者さまそれぞれで気にされている部分は異なります。
下二つに関して言うと、専門的には出っ歯ではなく叢生(そうせい=でこぼこ)の範疇となりますので今回は省きますね。
さて、上二つ「上と下の歯の前後的なギャップ」「口の閉じにくさ」「口元(横顔含む)」を主訴とする場合について大切なことをまずお伝えすると、
「患者さまご本人は何を治したいのか自分自身で理解しておきましょう」
ということです。なぜなら、口元を気にしていないから前後的な歯のギャップを埋められればいいのか、口元を引っ込めたいのかによって矯正治療の方法が全く変わってくるからです。
この記事を読むことで「出っ歯を治すということはどういうことか」がわかります。(所要時間約5分)。
目次
私たち矯正医の考えは、「前歯を引っ込めて口が閉じやすくなり(横顔含む)口元も調和のとれた顔貌を獲得すること」が出っ歯を治すということです。
では前歯を引っ込めるにはどうするか。「歯を抜く治療が必要になる」もしくは「歯並び全体を奥に押し込む」の二択しかありません。歯並び全体を奥に押し込む場合も、今の一番後ろにある奥歯のさらに奥にどれだけ骨が存在しているかに依るので、無限に押し込めるわけではありません。つまり、奥歯の位置関係にもよるので一概には言えませんが、前歯をしっかりひっこめるには歯を抜く必要がある可能性が高いわけです。
出っ歯を治すには、上の前歯を引っ込める必要があるのは皆さんもわかると思います。皆さんに比較的わかりやすいように説明していくと、かみ合わせは上の歯と下の歯で成り立っていますから、上の前歯を引っ込めているといつかは下の前歯とぶつかります。このときに、そこで引っ込めるのを終わりにするのか、もっと上の前歯を引っ込めるのかの岐路に立ちます。横顔が改善しそうであればそこで終わりにすればいいけれど、まだまだ横顔が改善しないようであればもっと上の歯を引っ込めなければなりません。しかし、下の前歯にぶつかったらそれ以上引っ込められないので、下の歯も抜いて下の歯も後ろに引っ込める必要がありそうだ。という判断になるわけです。(本当は横顔のレントゲン写真から客観的数値を出して分析の上、下の前歯の位置を先に決定していくのですが今回はイメージしやすさ優先)。
たまに、「出っ歯なら歯を少しやすり掛けして歯の大きさを小さくしてマウスピース矯正すれば大丈夫でしょうか」という質問をされる患者さまがいらっしゃいます。おそらくネットで調べているときにそのような記事を見つけられたのだとは思いますが、結論から申し上げますと「出っ歯の程度が小さければ可能だが、それだけで解決するのはごくまれ」です。歯を抜かないで短期間で治るからと、口元の不調和があるのに抜かずに治そうとすると、一見出っ歯が治ったように見える仕上がりになるかもしれませんが、実際は上の前歯の位置はほぼ変化せず、下の前歯を前方に倒れさせて上の前歯に近づけているだけにすぎません。つまり横顔も変化せず、ただ単に多少のデコボコが取れて、上下の前歯の前後的ギャップが小さくなっただけなのです。横顔がもともと問題ない場合のみ、やすり掛けの方法が有効です。あなたの治したい部分は本当に改善されるのかどうか、今一度考えてみていただきたいと思います。
抜かない治療ややすり掛けを使った治療が悪いわけではなく、症例によってはこれらの手法で患者さまが満足できる治療結果を得られることはあります。ただし、出っ歯=上顎前突の場合は、ほとんどがこれだけでは解決しないことが多いです。
「歯を抜かないで治せる」「抜くよりも治療期間が短い」という魅力的な言葉に誘惑され高い費用を払ったはいいものの仕上がりが思っていたのと違った。ということにならないように、ご自身がどこまでなおしたいかを把握しておくことが肝心です。矯正治療は高額な費用が発生する治療ですから後悔がない選択をしてほしいなと思っています。
石川県金沢市で矯正を考えならなら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。女性認定医も在籍し確かな技術力で柔らかに対応します。舌側矯正やインビザラインのよるマウスピース型矯正もお任せください。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン/完成物薬機法対象外)による矯正治療は、目立ちにくい・取り外しができるといったメリットのある治療法ではありますが、以下に挙げるデメリットと注意点について十分にご理解ください。カウンセリングなどでもご説明しますので気になることがありましたらなんなりとご質問ください。
・ 1日20時間以上の装置装着が必須。正しく守れない場合、良好な治療結果が得られなかったり治療期間が延長するリスクがあります。
・ 口腔内の状況によっては、本矯正装置では対応できないこと・または補助的矯正装置・器具が必要になることがあります。
・ 1~2週間ごとに患者さま自身で新しい装置へ交換していただくため、自己管理が重要です。
・ 新しい装置に交換した際は、1~3日ほど痛みや違和感が出ることがあり、その程度には個人差があります。
・ 治療後には、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用する必要があります。
・ 薬機法未承認の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
・ 保険適応外の治療であり、一般の歯科治療と比べ治療費が高額です。
3Dスキャナー(iTero) を使用した治療のリスク・副作用
・ 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン/完成物薬機法対象外)による治療を行う過程で使用する機器です。
・ 3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行う治療は、保険適用外の自費診療となり治療費が高額です。
・ 印象材を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、口腔内に大きなスキャナーが入るため、場合によっては不快感を覚えることがあります。
こんにちは、院長のまだちです。
みなさん硬いもの食べていますか。お子さまのご飯やおやつの硬さを意識したことありますか。
今回はでこぼこの歯並びについてお話していこうと思います。
この記事を読むことで「でこぼこの歯並びになってしまう理由」についてわかります。(所要時間約3分)。
目次
歯並びやかみ合わせの異常は今日ではほとんどの人に見られます。受け口や出っ歯ではないけれど、少しガタガタした歯並びになっている人がほとんどではないでしょうか。
ガタガタの歯並び、いわゆる乱杭歯(らんぐいば)は専門的には「叢生(そうせい)」と呼ばれます。程度の差こそあれ、叢生の歯並びだと見た目があまりよくないこと、歯磨きが難しいのでむし歯や歯周病になりやすいこと、食べ物が十分に咀嚼(そしゃく)されずに消化器官に送られ負担をかけること、歯科治療が少し難しくなってしまうことが問題点として挙げられます。
こういう問題はいつから出てきたのでしょうか。
実は原住民や発掘された古人骨を見てみると歯並びに関してはほとんど異常なくキレイに並んでいることが多いのです(かみ合わせは受け口だったり出っ歯であったりと今と変わらない問題も確認されているそうです)。それが、日本人では江戸時代からガタガタの歯並びが増えてきたと言われています。
ここで、歯と顎の骨の大きさの移り変わりについてお話します。
一般的に、ヒトの歯の大きさはほとんど変わっていないと言われています。数万年という時間軸でみると多少小さくはなっているそうですが、数千年・数百年という単位では変わっていないそうです。それに対し、顎の骨の大きさはヒトの一生という短い時間軸の間にも目に見えて変化しますし、もちろん数百年数千年という時間軸でも形や大きさを変えていることが研究によって明らかにされています。
言い換えると歯の大きさは江戸時代でも縄文時代でもほぼ変わらないといえます。むしろ縄文人の方が歯は大きい傾向なのに歯並びがキレイ。
ではなぜ縄文人は歯並びがキレイで江戸時代の人は歯並びがガタガタになって来たのでしょうか。
それは食生活に関係していると考えられています。
噛むときの力が強ければ、頻度が多ければそれだけ骨に力が加わり強くなります。骨隆起と呼ばれる骨のふくらみが生じたりもします。逆に、弱い力しかかからなければどんどんやせ細っていきます。このように嚙む力が顎の骨の大きさに関係しているわけですね。
江戸時代には日本の食文化が大きく変化し、食べ物も柔らかくなって噛む力を以前の時代より必要としなくなったことが大きいのです。
現代はどうでしょう。より様々な調理法が確立され、肉も野菜も柔らかくして食べることが可能ですしみなさんもそんな食感が大好きなのではないでしょうか。離乳食から始まるお子さまの食事も、意識していないときっと柔らかいものばかり食べさせてはいませんか。
柔らかいものを食べる食生活によって顎の骨が小さくなった。そこに昔と変わらない大きい歯が生えてきたらどうでしょうか。当然、キレイには並べずにでこぼこになって生えざるを得ないですよね。
でこぼこの歯並びの原因についておわかりいただけただけましたか。
硬い食事ばかりをする必要はありませんが、お子さまのおやつや食事の際に1品は歯ごたえのあるものを取り入れてみたり、前歯で嚙み切ることを意識させて食事のお手伝いをしてあげてほしいなと思います。
石川県金沢市で矯正を考えならなら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。女性認定医も在籍し確かな技術力で柔らかに対応します。舌側矯正やインビザラインのよるマウスピース型矯正もお任せください。
参考文献:「新版 プロフィトの現代歯科矯正学」WILLIAM R.PROFFIT 著、高田 健治 訳
こんにちは、金沢けんろく矯正歯科院長のまだちです。
妊娠を考えている方で矯正治療も検討していたり、矯正治療中に妊娠される方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、妊活・妊娠中に矯正歯科治療についてお話します。
この記事を読むことで「妊活・妊娠中に矯正歯科治療の注意点」がわかります。(所要時間約3分)。
まず「妊娠中でも矯正治療できるのか」ということですが、結論を先に言ってしまうともちろん可能です。
ただ、いくつか注意点がありますのでそれをご説明しますね。
妊娠中はホルモンバランスが変化します。また、つわりなどで歯磨きができなくなりむし歯や歯周病になる可能性が高くなりますから、いつも以上に歯磨きをしっかりと行うことが重要です。
当院では、唾液検査に基づいた一人ひとりに適したむし歯予防を行います。
日本産科婦人科学会のガイドラインを見てみると、撮影範囲が頭部に限局されることや防護服を着用することから歯科用レントゲンによる放射線被ばく量であれば特段問題ないということになります。そうはいっても心配は尽きないでしょうから、矯正治療を希望される場合は出来る限り妊娠前に治療開始前の検査を終わらせておきましょうね。通常であれば治療中にも経過を見るためにレントゲン検査をしますが、妊娠中であれば行いません(可能になった時に撮影します)。
不正咬合の状態によって治療方針は変わりますが、抜歯が必要な場合は当然麻酔が必要になります。抜歯における麻酔は局所麻酔といって、必要な部位にのみ少量の麻酔を使いますから悪影響の報告はほとんどありません。しかし、やはり妊娠前に抜歯まで終わっていると良いでしょう。仮に抜歯前に妊娠してしまった場合は、万全を期すには安定期まで、もしくは思い切って出産後まで待っても良いかもしれません。
産休、育休中は人に会わないから今のうちに治療を終わらせたいという要望はあります。また、結婚式の前に歯並びを治したいという患者さんも多くいらっしゃいます。
そのようなタイミングで矯正治療を受けたいという方のために、何に注意するべきかを含めてお伝えできればと思いますので、気になることがあれば早めに相談にいらしてくださいね。
石川県金沢市で小児矯正歯科治療・成人矯正歯科治療なら金沢けんろく矯正歯科へ。日本矯正歯科学会認定医による安心治療。女性認定医も在籍。舌側矯正やインビザラインのよるマウスピース型矯正もお任せください。山側環状線からアクセス便利で金沢市だけではなく、小松市・白山市・野々市市・津幡市・かほく市からもアクセスのよい環境です。
お車 | 山側環状(金沢外環状道路)の信号「田上小学校口」から田上小学校方面へ曲がり、イエローハットを過ぎてすぐの十字路を右折。駐車台数14台(第二駐車場含む) |
---|---|
バス | 金沢駅東口バスのりばから「13・14」医王山線もしくは「95」北陸大学線に乗り、「山環田上」バス停下車後、徒歩3分 |
医院名 | 金沢けんろく矯正歯科 |
---|---|
住所 | 920-1156 石川県金沢市田上の里1丁目106番地1 |
電話番号 | 076-225-8711 |
診療時間 | 月火水金土 10:00〜13:00/14:30〜18:30 日曜 9:00〜12:00/13:00〜17:00 休診日 木曜・祝日 月に1〜2回日曜診療あり、翌日月曜は振替休診 |
診療内容 | 小児・中高生・成人の矯正治療 表側・舌側(裏側)・マウスピース型(インビザライン)など各種装置 |
アクセス | 石川県金沢市もりの里・田上エリアにあり、山側環状線からアクセス便利。金沢大学角間キャンパスに近く、イオンもりの里ショッピングセンターやニトリ、ユニクロなど多くのランドマークがあります。金沢の山側環状線を利用すれば金沢だけではなく白山市や野々市市、卯辰トンネル以北の津幡町やかほく市からもアクセス良好です。 |